ドーロンを買いたいと考えてるんだけど、どうやって始めたらいいんだろ?
資格とか法律とかあるの?
この記事ではドローンを始めるにあたっての手順を解説しています。
結論、ドローン自体はアマゾンなどで購入できるので、誰でもドローンを始めることは可能です。
ですが、ドローンに関する知識がないまま飛ばすことは、車の知識がないまま運転するのと同じ。
周りに迷惑をかけないよう、最低限のマナーを身につけたうえでドローンを始めましょう。
せっかくのドローンライフが台無しにならないよう、これから始めようとする方はぜひ参考にしてくださいね。
ドローンには種類がある
はじめに、ドローンについてちょっと解説します。
ドローンには、大きく分けて以下の3種類があります。
- トイドローン(1万円以内)
- 空撮用ドローン(約5万円~50万円)
- 産業用ドローン(100万円以上)
下記で詳しく解説しますね。
トイドローン
軽量で100g未満の機体で、室内でも使用できる、おもちゃドローンと呼ばれるもの。ほとんどのモデルにはカメラが付いており、最低限の空撮は可能です。
価格は約1万円以下で購入できるため、まずはドローンを試してみたい方におすすめ。また、機体登録や規制の対象外であるため、手軽さも人気の理由です。
ただし、1つのバッテリーでの飛行時間は約10分程度。また、安定した飛行をサポートするGPSなどのシステムが搭載されていないため、初心者には操作が難しいかもしれません。
さらに、最大で50m~100m程度しか離れることができないというデメリットもあります。
これらの欠点は、価格に応じた機能しかないため仕方ありません。
空撮用ドローン
主に機体の重量が100g以上のドローン。屋外で本格的にドローンを始めるならこちらです。
空撮用ドローンには高性能なカメラや機能が搭載されているため、空撮を楽しむことができます。価格は機能によって幅広く、5万円から50万円程度までさまざまです。
本格的にドローンを始めたい場合はおすすめですが、機体登録や許可申請が必要なため、手続きが煩雑な方には向いていません。
バッテリーの持ち時間は機種によりますが、通常は20分から40分程度の飛行が可能です。また、GPSやポジショニングシステムなどの飛行安定システムにより、初心者でも簡単に操作することができます。さらに、物理的には2km以上離れても問題ありません。
このように、趣味として空撮を始めるなら、上記の特徴を持つ空撮用ドローンを選ぶことをおすすめです。
産業用ドローン
産業用ドローンは、仕事で利用されるドローンのことです。これは、建設現場の監視や農薬の散布など、会社や企業が活用しています。
一般的に、産業用ドローンは100万円以上の価格帯になります。
このように、一口にドローンと言ってもたくさんの種類があります。
趣味で空撮を楽しみたい方は空撮ドローンを選びましょう。
ドローンのメーカーはたくさんある
世界中には、ドローンを製造している1000を超える企業が存在しています。そのうち、中国のメーカーが300社を占めており、日本のメーカーは約50社です。
以下には、特に有名な3社をご紹介します。
- DJI(ディージェイアイ)
- RYZETECH(ライズテック)
- Holy Stone(ホーリーストーン)
DJI(ディージェイアイ)
DJI(ディージェイアイ)は、中国の深センに本拠地を置く、ドローン業界の最大手メーカーです。彼らの世界シェア率は70%という驚異的な数字です。
もしドローンの購入で悩んでいるのなら、DJIの製品を選べば失敗はありません。
RYZETECH(ライズテック)
中国深センのメーカーであるRYZETECH(ライズテック)は、ドローンのトイドローン「Tello」で広く知られています。正式名称はRyze Technology(ライズテクノロジー)です。
Ryze Technologyは、中国の有名なドローンメーカーであるDJIと、アメリカのCPUメーカーであるIntelの最新技術を活用し、Telloを開発しました。
Holy Stone(ホーリーストーン)
ホーリーストーン(Holy Stone)は、中国の福建省に本拠を置くドローンメーカーです。彼らは初心者や子供でも簡単に操作できるトイドローンや、本格的な機能を備えたGPSや4Kカメラを搭載したドローンなど、幅広い種類の商品を販売しています。
もし他の人とは違うドローンをお求めなら、ホーリーストーンはおすすめです。
ドローンを始める方法3つ
ドローンを始めるには、ドローンを準備しなければなりません。
準備方法は大きく分けて以下の3つ。
- アマゾンやDJI認定代理店などで購入する
- レンタルする
- 知り合いに頼んで貸してもらう
以下で詳しく解説します。
アマゾンやDJI認定代理店などで購入する
ドローンをすぐに試したい方には、アマゾンやDJI認定代理店などでの購入が最適です。
アマゾンでの購入なら、翌日には届くため、すぐにドローンを始めることができます。
ただし、購入する際のデメリットは、最初から自分に合った機種を選べるかどうかが分からないことです。
このように、ドローンを即座に始めたい場合には、購入が最もスムーズな方法です。
レンタルする
ドローンを試してみたい人には、レンタルが便利です。一般的に、レンタル会社によって異なりますが、大抵は1泊2日から借りることができます。
たとえば、有名なレンタル会社である【ドロサツ】では、DJI Mini 3 Proを借りる場合、2泊3日で約5000円から借りることができます。
低価格でドローンを試すことができるため、どの機種を選ぶか迷っている方は、レンタルも考慮してみてください。気になる機種を2つか3つに絞ってレンタルすることをおすすめします。
実際に使ってみて気に入った機種を購入すれば、失敗することはありません。
知り合いに頼んで貸してもらう
もし、あなたの知り合いがドローンを所有しているなら、それを借りてみることも良い方法です。
もちろん、使用できる機種は限られますが、ドローンの雰囲気を体験できるという点で大きな利点があります。
もし、あなたの知り合いがドローンを持っていて、借りることができる状況ならば、ぜひお願いしてみてください。
ドローンの選び方
以上の知識を理解した上で、ドローンを選びましょう。
ドローンを選ぶには大きく分けて、
- 用途で選ぶ
- メーカーで選ぶ
- 価格で選ぶ
- 機能で選ぶ
- 見た目で選ぶ
という方法があります。
用途で選ぶ
ドローンを選ぶときは自分が使いたい用途で選ぶと間違いないです。例えば、
- ドローンを試してみたいだけ
→トイドローンで十分 - 家の周りの点検・撮影に使いたい
→トイドローンで十分 - 本格的に空撮を楽しみたい
→空撮用ドローン(機能によって7万円~30万円) - ドローンを仕事にしたい
→空撮用ドローンの上位機種か産業ドローン
のように、自分が使いたい目的に応じて選ぶのがおすすめです。
メーカーで選ぶ
ドローンの市場には数多くのメーカーが存在しますが、迷った際にはDJI製品を選ぶことをおすすめします。
その理由は、DJIが世界のドローン市場で70%以上のシェアを持っており、多くの人々に利用されているからです。
さらに、DJIは16年にわたる歴史を持っており、Phantomシリーズをはじめとする数々のシリーズを開発してきました。
また、DJI製品は代理店やアマゾン、楽天などで手軽に購入することができます。
利用者が多いということは、情報も豊富に存在しているため、インターネットで検索すればほとんどの問題が解決できるでしょう。
以上の理由から、ドローンのメーカーはたくさんありますが、迷ったらDJI製品を選ぶことをおすすめします。
価格で選ぶ
予算が限られている方は価格で選びましょう。
- 予算:1万円以内
- 予算:10万円以内
- 予算:15万円~50万円
✔予算:1万円以内
10,000円以下の予算で手に入るドローンは、トイドローンと呼ばれます。ほとんどが100g未満の軽量であり、規制や機体登録の対象外という利点があります。
ただし、これらのドローンにはGPSなどの安定飛行システムが搭載されていないため、初心者にとって操作が難しいというデメリットもあります。
ほとんどのトイドローンにはカメラが装備されているため、最低限の空撮は可能ですが、画質は一般的にはHD(画素1280×720)程度です。
特にこだわりがなく、単にドローンを試してみたいのであれば、トイドローンがおすすめです。
✔予算:10万円以内
もし予算が10万円あるなら、高性能なドローンが購入可能です。GPSなどの安定飛行システムが搭載されており、初心者でも簡単に操作できる利点があります。
また、一部のドローンにはズーム機能や障害物センサーによる衝突回避機能も備わっています。しかし、これらのドローンはほとんどが重量100g以上であり、規制や機体登録の対象となるため、手続きが面倒な面もあります。
さらに、カメラの画質はフルHDから4Kまで設定できるため、本格的な空撮が可能です。
以上のように、本格的な空撮を楽しみたい場合には、予算としては10万円程度考えておくと良いでしょう。
✔予算:15万円~50万円
もし十分な予算があるなら、高性能なドローンを手に入れることができます。この種のドローンは機体が比較的大型で重いため、風の抵抗を受けずに安定した空中撮影が可能です。
機体には、安定した飛行をサポートするためのGPSやポジショニングシステムが標準装備。また、ほとんどのドローンには障害物センサーが全方向に備わっています。
さらに、4倍から28倍までのズーム機能や、4Kカメラを標準装備しているものも。5.1Kの解像度まで撮影できるドローンも存在します。
資金に余裕のある方は、このように高性能なドローンを購入することが可能です。
機能で選ぶ
機能重視の方におすすめの選び方。
- ズーム機能が付いているか
- 衝突回避障害物センサーが搭載されているか
- 4K動画の撮影が可能かどうか
を確認しましょう。
上記の要件を満たしたい場合は、DJI Mini 3 Proがおすすめです。上記の機能に加えて、以下の特徴も備えています。
- 画面付き送信機が付属しています。
- マスターショットなどの特殊な空撮が可能です。
DJI Mini 3 Proは高性能な機種です。
見た目で選ぶ
外見で選ぶことも一つの方法です。
魅力的だと感じるドローンを選ぶことで、愛着を持って長い期間使うことができるからです。
何事も外見から入るタイプの人にとって、この選び方はおすすめですね。
このサイトでは、初心者におすすめのドローンも紹介しているので、参考にしてみてください。
ドローンには規制がある
ドローンを飛ばす上で、たくさんの規制があることを知っておきましょう。
- 航空法により飛ばせない場所や状況が決まっている
- 小型無人機等飛行禁止法により飛ばせない場所や状況が決まっている
- その他ドローンに関連した法律がある
- 重量100g以上のドローンは機体登録が必須
- 基本的にはドローンの免許や資格は不要だが、必要な場合がある
以下で解説します。
航空法により飛ばせない場所や状況が決まっている
航空法には、飛行が制限されている場所や条件が定められています。
たとえば、人口の集中した地域(東京・大阪・名古屋などの都市部を含む)では、100グラム以上のドローンを飛ばすと、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。
航空法では他にも以下のような制限があります。
- 空港周辺での飛行
- 緊急用務空域(災害や救助に使用されるヘリコプターが緊急着陸する場所)での飛行
- 高度150メートル以上での飛行
- 飲酒時の飛行
- 人に危険を及ぼすような飛行(人を追いかけるなど)
- 夜間飛行
- 目視で確認できない範囲での飛行
- 人や建物から30メートル以内の範囲での飛行
- イベントの上空(花火や運動会など)
- 危険物の輸送(火薬など)の禁止
- 物を投下する行為の禁止(ドローンで物を運んでいる途中で落とすなど)
これらの制限により、危険とされる場所では事前に確認が必要です。ドローンを購入したけれども飛ばす場所が見つからないというのもよくあります。
小型無人機等飛行禁止法により飛ばせない場所が決まっている
小型無人機などは、小型無人機等飛行禁止法によって飛ばせない場所が定められています。この法律は航空法と併せて適用されています。
例えば、国会議事堂の周辺や首相官邸、最高裁判所、皇居、原子力発電所などは飛行が禁止されていますので、気をつけましょう。
この法律は、2015年の首相官邸での無人機の落下事件をきっかけに改正され、より厳しくなりました。
その他ドローンに関連した法律がある
ドローンには他にも関連する法律があります。たとえば、他人の土地でドローンを飛ばす場合は、許可を受けなければ飛行できません。
民法207条によれば、「土地の所有権は、法律による制限の範囲内で、その土地の上下に及ぶものとされる」と規定されています。つまり、土地の所有権は、土地の表面だけでなく、上空にも及ぶのです。
このように、ドローンを飛ばす際にはさまざまな法律に関連することがあるため、注意が必要です。
最初は一般的なルールの範囲内で飛ばすようにしましょう。
重量100g以上のドローンは機体登録が必須
重量が100g以上のドローンを所有している方々には、重要な変更がありました。2022年6月20日に航空法が改正され、これ以降、重量100g以上のドローンを使用する場合は、機体登録が必要となりました。
なぜこのような変更が行われたかというと、ドローンの利用が増えるにつれて、事故も増加してきたからです。国は、事故への迅速な対応を行うために、適切な環境を整える必要がありました。
この機体登録制度の導入により、ドローンの所有者が明確になることが求められています。ただし、この規制はトイドローン(100g以下のおもちゃのドローン)には適用されません。
したがって、トイドローンを除く全てのドローンには、機体登録が必要となります。
基本的にはドローンの免許や資格は不要だが、必要な場合がある
ドローンの免許や資格は基本的には必要ありませんが、特定の場合には必要なことがあります。
もし趣味としてドローンを飛ばしたり空撮するだけであれば、免許や資格は必要ありません。また、2022年8月現在では国家資格としてのドローンの資格は存在しません。
そのため、免許や資格を取らずにドローンを始めることができます。ただし、産業用などのドローンを5.7Ghz帯で飛ばす場合には、第3級陸上特殊無線技士の資格が必要です。
また、5.8Ghz帯を使用するFPV(First Person View)のドローンレースなどを行う場合には、第4級アマチュア無線技士の資格が必要です。
以上のように、ドローンによっては他の資格や免許も必要になることがあります。国家資格は存在しないものの、民間の資格はありますので、本格的にドローンを始めたい場合には受講することも一つの選択肢です。
趣味でドローンの空撮を楽しむだけであれば、免許や資格は必要ありません。
ドローンの保険
ドローンを利用する際には、ドローンの保険についても確認が必要です。なぜならドローンは使い方次第で凶器となりうるため、慎重な飛行を心掛けていても事故が発生する可能性はゼロではありません。
具体的なドローンの保険が必要な事故例には次のようなものがあります。
- プロペラが高速回転しているため、人や建物に衝突した場合には大きな被害が生じる可能性がある
- ドローンが墜落して人や建物に衝突した場合には、甚大な被害が発生する可能性がある
- 機体の墜落や水没、紛失などのリスクがある
このように、ドローンを慎重に飛行させていても事故が起こる可能性があるため、ドローンを始める際には保険に加入することも検討しましょう。
ドローンのメリット
ドローンを始める理由は人によって異なりますが、ドローンを始めると得られるメリットを把握しておくことは重要です。
最大のメリットは、これまでに目にしたことのない映像を撮影できること。これは、高品質のカメラが搭載されているからです。例えば、運動会の応援合戦を上空から撮影することも可能です。
さらに、ドローンには以下のようなメリットがあります。
- 操作する際の爽快感が味わえる
- コンパクトで持ち運びが容易
- 便利な使い方ができる
- 仕事の依頼がある場合がある
これらのメリットから、ドローンを始める方にもおすすめです。
ドローンのデメリット
ドローンの利用にはいくつかのデメリットがあります。最大の問題は、その費用の高さです。
ドローンは高度な技術と多くの電子部品が使われているため、高額。
たとえば、本格的にドローンを始めようと思う場合、最低でも10万円近くの出費が必要です。この金額は、機体や送信機だけの費用です。
さらに、ドローンの保険や快適に使うためのアクセサリーを揃えると、最低でも15万円は必要です。また、重さが100g以上の機体を使用する場合は、登録が必要で、登録料もかかります。
このように、ドローンには相応の費用がかかるため、ドローンを始める際には慎重に考える必要があります。
さらに、以下のようなデメリットもあります。
- 自由に飛ばせるわけではない
- 機体の価格が高い
- 維持費がかかる
- ドローンを快適に使うためには、さらなる費用が必要
- 機械操作に不慣れな人にとっては難しい
- 時々しか使わない場合、管理が煩雑
- 空撮した動画の管理や編集には手間がかかる
これらの理由から、ドローンを始める前に、これらのデメリットを事前に確認することをおすすめします。
ドローンをレンタルしてみる
ここまで、ドローンについての基礎知識をまとめましたが、まだ迷っている方は、購入する前にまずはレンタルしてみましょう。
なぜなら、実際に使ってみないとわからないことが多いからです。たとえば、ドローンを安くレンタルできる「ドロサツ!」を利用すれば、10万円以上するドローンを2泊3日で約5000円から借りることができます。
このように、ドローンは実際に使ってみないと本当のところが分からないことが多いので、まずはレンタルして試してみることがおすすめです。
ドローンを購入する
もしレンタルして気に入ったドローンの機種が見つかった場合、その機種を購入するのがおすすめです。
一方、最初から購入する機種が既に決まっている方もいるかもしれません。
ドローンを購入する際には、
- DJI認定の代理店
- アマゾン
- 楽天
などを検討すると良いでしょう。
特にドローンに慣れていない方や不安を感じている方は、代理店を通じて購入することをおすすめします。
代理店では電話やメールで直接相談することができるため、安心して購入できます。ぜひ利用してみてください。
このサイトでは、初心者におすすめのドローンも紹介しているので、参考にしてみてください。
ドローンの初期設定
ドローン届いたら、最初に初期設定を行いましょう。この初期設定は、ドローンを活用するために必要です。
初期設定の手順は以下の通りです。
- 付属品が揃っているか確認
- 送信機と機体を充電
- 送信機と機体の電源を入れて、画面の指示に従って設定
- 設定が完了したら、初フライト!
ただし、アクティベートには1時間から2時間ほどかかる場合もありますので、時間に余裕をもって行いましょう。
ドローンの使い方
ドローンを飛行させる準備が整ったら、次は実際に操作してみましょう。最初は広いスペースでの飛行がおすすめです。室内では危険が伴うため、屋外での利用が良いでしょう。
送信機のスティックをフルに倒すのではなく、わずかに傾けるだけで安定感が増します。
慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、毎日ドローンに触れることで上達の近道となります。
空撮に挑戦
ドローンの操作に慣れてきたら、空撮に挑戦してみましょう。ドローンの操作自体は非常に楽しいものですが、空撮テクニックを覚えるとますます新たな世界が広がります。
空撮は難しいイメージがありますが、実際には簡単なテクニックでも素晴らしい映像が撮影できます。たとえば、一定のスピードで真っすぐ横に移動するだけでも素晴らしい映像が撮れますよ!
まとめ
この記事では、ドローンを始めるための手順について紹介しました。
最後におさらいです。
- ドローンには種類がある
- ドローンはたくさんのメーカーが作っている
- ドローンを始める方法が3つある
- ドローンの選び方がいろいろある
- ドローンの保険が必要な場合がある
- ドローンを始めるにあたってたくさんのメリットがある
- ドローンを始めるにあたって多くのデメリットがある
- ドローンの機種が決まらない時はレンタルしてみる
- ドローンの機種が決まったら代理店を通じて購入する
- ドローンが届いたら初期設定する
- ドローンを使ってみる
- 慣れてきたら空撮に挑戦
以上がドローンを始めるための手順です。
あなたのドローンライフがより快適になることを願っています。
コメント