派遣社員で働いたことないからどんな仕組みかわからない。
正社員とか契約社員との違いは?
メリット・デメリットとかあるの?
今回はこのような悩みを解決していきます。
派遣社員に就いたことない人にとっては「派遣ってなに?どんな働き方するの?」と思う人もいるかと思います。
この記事では実際に派遣社員として働いた私が「派遣社員の仕組み」について解説していきます。
この記事を読むと、『派遣社員・正社員・アルバイト・契約社員との違い、そして派遣のメリット・デメリット』がわかります。
派遣とは?
まずは派遣とはそもそもなんなのか?
その仕組を簡単に解説していきますね。
派遣会社のスタッフとして別の会社で働くこと
派遣社員とは、派遣会社に雇われながら、別の会社で働く人のことです。
給料の支払いや社会保険などの福利厚生は、派遣会社から提供されます。
毎日、派遣先の会社へ主張に行くようなイメージですね。
派遣先の会社は、自分で選ぶか担当者から求人を紹介してもらえます。
その後、職場見学を行い、問題がなければ就業開始です。
派遣社員には3つの種類がある
次に覚えておきたいのが、派遣社員としての働き方には以下3つの種類があります。
この3つは、働いた期間や派遣先のよって形態が変わってきます。
漢字ばかりでわかりづらいので、図を使って解説していきますね。
登録型派遣
「登録型派遣」というのは、一般的な派遣社員のことを言います。
派遣会社に登録して、派遣先で働いている期間だけ給料が支払われます。
同じ職場で働ける期間も”3年まで”と決まっており、その後は次の職場を紹介してもらう形になります。
無期雇用派遣
「無期雇用派遣」とは、派遣会社の正社員として働く派遣社員です。
「無期雇用派遣」になるには、派遣会社に直接正社員として応募するか、「登録型派遣」として5年以上働いていれば「無期雇用派遣」になることができます。
働き方は「登録型派遣」と変わりません。
ですが、「無期雇用派遣」は契約期間が切れて仕事がない状態でも、毎月月給で安定した給料をもらうことができます。
さらに同じ職場で働ける3年の縛りがなくなり、長期間同じ職場で働くことが可能になります。
紹介予定派遣
「紹介予定派遣」とは、派遣社員として働いた後、派遣先で正社員になれる派遣社員です。
派遣先の会社によって「紹介予定派遣」の求人を出しています。
派遣社員として働く期間は最大6ヶ月。
その後、本人と会社側の合意の上、正式に正社員になります。
このとき、もし「自分には合わないな」と感じたら『正社員にはならない』という選択も可能です。
職場環境や人間関係などを知った上で判断できるので、ミスマッチが少なくなります。
正社員・契約社員・アルバイトとの違いは?
ここからは正社員と契約社員、アルバイトとの違いを解説します。
正社員と派遣社員の違い
正社員との大きな違いは、雇用主です。
- 正社員:働いている会社
- 派遣:派遣会社
派遣社員は派遣会社に雇用されて、派遣先で働きます。
なので、有給の使用や仕事の相談は派遣先の会社ではなく、派遣会社の担当者に伝えます。
さらに正社員になるには厳しい面接や試験を行いますが、派遣社員では面接が禁止されており、簡単な面談のみで働くことができます。
契約社員と派遣社員の違い
契約社員も派遣とは雇用主が違います。
- 契約社員:働いている会社
- 派遣:派遣会社
派遣社員は面接なく働くことができますが、契約社員は採用面接に合格しなければ働くことができません。
また、勤務期間も契約社員と派遣社員では違います。
一般の派遣社員の場合は3年までですが、契約社員には縛りがなくなります。
アルバイトと派遣社員の違い
アルバイトも正社員と同じく、勤め先が雇用主になります。
契約期間に大きな違いはありませんが、アルバイトの方が辞めるときの手続きは簡単です。
また、アルバイトはシフト制が多く、自分の働きやすいように働けるメリットがあります。
ですが、そのシフトもすべて希望通りになることはないので安定した給料をもらうことができません。
給料面でも、アルバイトは派遣社員と比べると劣ります。
派遣で働くメリット
派遣で働くメリットは次の4つです。
順に解説していきますね。
自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる
勤務地・勤務時間・期間などの条件が自分にマッチした仕事を選ぶことができるので、自分のライフスタイルに合った働き方ができます。
もし、希望の条件がなくても、派遣会社が間に入って調整・交渉してれることが多いです。
採用面接がなく、簡単な面談のみで働ける
他の社員と大きな違いが、派遣社員には採用面接をせずとも働き始められる点です。
- 正社員:試験と面接を行う
- 派遣:簡単な面談のみ
正社員であれば厳しい面接や試験を行う必要がありますが、派遣にはその必要がありません。
簡単な面談はありますが、質疑応答のようなものです。
比較的自分の条件に合った職場も選べるので、転職活動が面倒くさいという人にもおすすめです。
職場を変えやすい(未経験でもOK)
職場の変えやすさも大きなメリット。
派遣は職場が合わなかった場合、退職が比較的簡単です。
- 正社員:退職手続きなどが必要
- 派遣:3ヶ月更新なので更新しなければ辞められる
派遣は3ヶ月更新なので、その都度「更新するか・しないか」選択することができます。
しかし正社員の場合は上司に退職届けを提出し、引き継ぎなどがあるので退職まで数ヶ月かかります。
正社員は「退職するのが面倒くさい」と感じることもありますが、派遣は3ヶ月ごとに辞める選択ができます。
派遣で働くデメリット
派遣で働くデメリットは以下の3つです。
派遣社員のデメリット
順に解説していきますね。
雇用が不安定
一般的な派遣の形「登録型派遣」は1つの職場に最長で3年までしか働くことができません。
その後はまた新しい派遣先を見つけなければいけないので、安定して働いていけるとは言い難いです。
また、景気が悪くなれば”派遣切り”される可能性も出てきます。
ですが、「無期雇用派遣」「紹介予定派遣」の場合は雇用の不安はなくなります。
収入が不安定
「登録型派遣」の場合、同じ職場に3年までしかいられないので、次の派遣先を見つけられなければ収入が途絶えてしまします。
さらに派遣社員は基本時給なので、祝祭日が多い日は月給が減ります。
こちらも「無期雇用派遣」「紹介予定派遣」の場合は月給制になるので、収入の心配がなくなります。
責任のある仕事が回ってこない(スキルにならない)
派遣の仕事はルーティンワーク(単純作業)の仕事がメインであるのが特徴です。
なので責任のある仕事ができず、やりがいを感じられないことがあります。
「責任のある仕事がしたくない」「単純作業がラクだから」という人にはメリットに感じますが、仕事にやりがいを求める人には向いていないかもしれません。
派遣で働く流れ(登録から仕事開始まで)
ここからは派遣会社に登録してから、実際に働くまでの流れを解説します。
流れとしては次のとおり。
派遣で働く流れ
全部で5ステップです。
順番に解説しますね。
ステップ①:派遣会社へ登録
まずは派遣会社へ登録。
派遣社員として働くには必須となります。
ステップ②:担当者と面談
派遣会社の担当者と面談をします。
基本的に派遣社員は、サポートくれる担当者がつきます。
サポート内容としては次のとおり。
- おすすめの求人紹介
- 職場見学の同行
- 入社手続き
- 就業後のサポート全般
上記以外にも幅広くサポートしてくれます。
求人に関しては自分で検索して応募することもできますが、お願いすれば掲載前の求人なども紹介してくれます。
担当者は職場見学から就業後もサポートしてくれるので、わからないことは担当者に連絡することで解決することが多いです。
ステップ③:求人に応募
面談後は求人に応募していきます。
派遣会社の求人サイトからでも応募可能です。
個人的におすすめの探し方は3つあります。
- 新着求人から探す
- 時給は妥協しない
- 契約期間は長期・短期なのかをチェック
時給は妥協せずに新着求人から探すのがおすすめです。
というのも、派遣の求人は「早いもの勝ち」が多いので、古い求人はすでに決まっていることがあります。
個人的に新着求人から応募のほうが上手くいくことが多かったので、おすすめの方法かな思います。
また、求人の契約期間には長期・短期なのか記載されているので、自分のライフスタイルに合った求人に応募するようにしましょう。
ステップ④:職場見学
応募後は職場見学にいきます。
見学は担当者と2人で行くので安心です。
職場見学の流れとしては次のとおり。
- 会社の説明
- 仕事内容の説明
- 簡単な質疑応答
派遣社員は面接なく働き始めることができるので、簡単な面談をするだけです。
同行してくれる担当者がサポートしてくれるので、そこまで難しく考える必要はありません。
とはいえ面談の内容次第で働けるかが決まるので、事前に学歴・職歴などをまとめておきましょう。
ステップ⑤:問題なければ就業開始
問題なければ就業開始です。
職場見学後、遅くても5日以内には結果が届きます。
もし採用されなかった場合は、求人検索から再トライです。
採用されれば決められた日から業務開始です。
勤務初日は職場見学の担当者と一緒に出勤するので、緊張せずに安心して初出勤できるかと思います。
以上が働くまでの流れでした。
まとめ
今回は派遣について解説してきました。
派遣社員は、派遣会社に雇用されて別の会社で働く人のことです。
色々な仕事を経験できたり、簡単な面談でラクに働き始めることができるので、私も派遣で働いていました。
現在は「自分のライフスタイルに合った働き方」が重視されています。
自分にはどんな働き方が合うのか、色々試してみるのも良いでしょう。
コメント