【工場は辞める人が多い?】4つの理由と対処方法【工場歴15年の私が徹底解説】

工場悩み
スポンサーリンク
悩む人
悩む人

工場勤務しているけど、たまに辞めたくなるときある。

工場を辞める人ってやっぱり多いの?
実際どれくらいで辞めていく人がいるのかな?

みんなはなにが原因で辞めていくの?

今回はこのようなお悩みを解決します。

この記事では、

  • 実際に工場を辞める人はどれくらいいるのか?
  • どのくらいの期間で辞めていってるのか?
  • みんながどんな理由で辞めていってるのか?

を紹介していきます。

この記事を読めば「工場勤務をしているけど辞めたい」という悩みを解消できるかと思います。

じじ
じじ

結論、工場を辞めたいと思っても「自分は何の仕事がしたいんだろ」と悩んでいませんか?

仕事は辞めたいけど、どんな仕事に就いたらいいのかわからない。

そんな人に、まずASSIGN(旧VIEW)を紹介しておきます。

ASSIGN(旧VIEW)は、たった3分で

  • 興味のあること
  • 得意なこと
  • 向いている仕事

がわかる無料アプリです。

社会に出ても、やりたいことってなかなか見つけられないですよね。

ASSIGN(旧VIEW)は無料で利用できるので、診断だけでもやってみてください。

※登録後もお金はかかりません
スポンサーリンク
この記事を書いた人
この記事を書いた人

転職を5回繰り返して年収100万円以上UP!
製造業歴15年の1児のパパです。
NC旋盤/マシニングセンタ/溶接/板金/ライン作業/制御盤や配電盤の機器組立/メンテナンス/夜勤などを経験。
今は本業をしながらライターと複数のブログ運営をして、プラス10万円の生活を。
趣味は読書、お酒。

詳しいプロフィールはこちら

じじをフォローする

実際に工場を辞める人は多いのか?

まずは『実際に工場を辞めた人がどれくらいいるのか』を紹介します。

令和2年に厚生労働省が「工場勤務をしている入職者と離職者」に対して行った調査を見てみましょう。

結果は次のとおりです。

工場勤務をしている入職者と離職者
入社してくる人
636,000人
辞めていく人
765,500人

なんと入社してくる人よりも、辞めていく人の方が多い!
しかも1日に2,000人以上が辞めている計算になります。

正直この結果にはびっくりしましたね…

今辞めようか悩んでいる間にも、実際に辞めていっている人が大勢いるんです。

じじ
じじ

そう考えると、今悩んでいることがとても小さく感じてくるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

工場を辞める人が多い4つの理由

ここからは、実際に工場を辞めていく人たちの理由を4つ紹介します。

自分も当てはまっていないか、確認してみましょう。

順に解説していきますね。

職場の人との人間関係が悪い

まず私が見てきて1番多いのが人間関係です。

特に上司との折り合いが悪く、感情的になって辞めていく人が多いですね。

じじ
じじ

実際に私も5回の転職のうち2回は上司が嫌いで辞めました。

工場では職人気質の人が多く、面倒くさいですよね。

「お前のことを思って怒っているんだ!」とかっこいいこと言って怒る人がいますが、ただの言い訳です。

すぐに感情的になり怒ってくる人はただあなたに対してストレスを発散しているだけ。

まったく筋が通っていません。完全にパワハラです。

もしこんな上司しかいないのであれば、さっさと転職を考えましょう。

他にも工場で働く人には、以下のような特徴が多いです。

  • 人の陰口や悪口を言うことでしか楽しみを感じられない人
  • 「昔はすごかったんだぜ」と言って大したことない武勇伝を語りだす人
  • 未だに精神論や根性論を語ってくる人
  • ぶっきらぼうで話しかけづらい人

こんな人が多い職場に耐えきれず、辞めていく人がほとんどですね。

給料が低い

2番めの理由としては給料が低いことが原因です。

工場は残業が多く、夜勤がある会社であれば月に40万近くの給料を得られます。

ですが、残業がまったくない会社の場合は月17万円しか貰えないという人も少なくありません。

そのため収入の少なさに限界を感じ、他の業種へと転職する人も結構います。

単純作業の繰り返しで仕事にやりがいを感じない

工場と言えば単純作業の繰り返し。人と話すことなくモクモクと1人で仕事をしなければいけません。

そのため、「飽きた」と感じて辞めていく人も多いです。

また、簡単な単純作業の繰り返しは、達成感や充実感を感じにくいです。

そのため「なんのために仕事をしているのかわからない」と思い、辞めていく人もいますね。

職場環境が悪い

工場の職場は3Kと呼ばれるほど過酷な職場が多いです。

3Kとは「きつい・汚い・危険」の頭文字をとった言葉で、労働条件が厳しい環境を指します。

工場によっては冷房がなく、夏場は平気で40度を超える職場もあります。

他にも、

  • 工場での騒音問題
  • 塗装を扱う工場の匂い問題
  • 3交代などの夜勤

このように、慣れない環境に耐えられず体を壊して辞めていく人も多いです。

スポンサーリンク

どのくらいで工場を辞める人が多いのか

実際にみんなはどのくらいの期間で工場を辞めていっているのか。

SNSから口コミをまとめてきましたので見てみましょう。

意外にも1日、2日で辞める人が多い多い!

私の周りでも「1ヶ月で辞めた」「3ヶ月で辞めたよ」という人も多く、その後も普通に次の仕事を見つけてました。

じじ
じじ

1年足らずで辞めても、若いのであれば全然次の仕事に就くことができます。

「辞めたい」と感じたら、あまり周りの目を気にせず自分のために行動したほうが良いですね。

実は多くの人が入社から3年も経たずに退職している

製造業に限らず、実は入社から3年も立たずに辞めていく人は結構います。

厚生労働省が発表した調査結果によると、

新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率
高卒就職者
39.3%
大卒就職者
31.8%

高卒就職者の約4割・大卒就職者の約3割が、就職後3年以内に離職していることが分かりました。

さらに内訳を見てみると、

1年目2年目3年目
高卒就職者18.2%11.6%9.6%
大卒就職者11.9%10.4%9.5%

このように、1年以内に辞めていく人がもっとも多い結果です。

じじ
じじ

割とみんな、早い時期に辞めていってるんですね!

また、転職においては、職種や業界を変える人も多くいます。

転職者の約4割は別の業種・職種へ

厚生労働省の調査によると、転職者の約4割は、別の業種・職種へと転職しています!

じじ
じじ

今の仕事は自分に合わないと感じて、まったく違う仕事を選ぶ人も多いのかもしれません。

しかし、転職にはリスクも伴います。

転職先での人間関係や仕事内容にも適応できず、また転職する人も。

そのため、転職前には自分自身が何を求めているのかを明確にすることが大切になってきます。

キャリア診断で向いてる仕事を見つけよう

転職を考える前に、まずは自分に合った仕事を探すことが大切です。

先程も言いましたが、転職する際は自分自身が何を求めているのかを明確にすることが必要になります。

じじ
じじ

でも、自分に合う仕事を見つける方法なんてわかりませんよね。

そんなとき、私がよく利用していたASSIGN(旧VIEW)というアプリを紹介します。

ASSIGN(アサイン)とは?

ASSIGN(アサイン)は、自分自身の性格や能力、興味を分析し、適職を教えてくれるアプリ。

3分程度の質問に答えるだけで、無料で自分自身のキャリアの傾向を知ることができます。

悩む人
悩む人

登録したらその先お金かかるんじゃないの?

じじ
じじ

登録後でもお金もかからず、変な勧誘の連絡も来ないです!

ここまで早い時間で自分の天職がわかり、自己分析ができるアプリは他にはありません。

無料で利用できるので、サクッと診断してみてください。

あなたに向いている仕事は?

※登録後もお金はかかりません

実際に受けた結果は?

実際に私が受けた結果は次のようになりました。
こちらが自己分析です。

そしておすすめの業種、具体的な企業名まで出してくれます。

それ以降も、約40位までランキングがでます!

悩む人
悩む人

へー!!

なんか心理テストみたいで面白そうだね!

じじ
じじ

そうですね。

自分の性格を客観的に見てくれるので、ちょっと楽しかったですよ♪

下記の記事に、私が利用した感想や使い方をまとめてあります。

ASSIGN(旧VIEW)のAI診断とは?口コミ・評判・実際の結果とやり方を解説!【無料】3分で天職がわかる!
ASSIGN(旧VIEW)のAI診断を知りたい方必見!!この記事では「VIEWのAI診断」の特徴やメリット・デメリット、実際の診断結果まで詳しく解説しています。この記事を読めば、ASSIGN(旧VIEW)を利用すべきかわかると思います。

登録後は、転職サイトとして利用できます。

転職情報や求人を閲覧したり、実際に応募することもできますよ。

※「AI診断だけが目的」という人も、診断が終わればそのまま放置しても、アンインストールしても問題ありません。

キャリア診断アプリを使うことで、自分自身のキャリア観を深め、自分にあった職業選択をすることができますよ!

無料で利用できるので、診断だけでもやっておきましょう。

※登録後もお金はかかりません

転職を考えているのなら転職エージェントがおすすめ

もし頭の中に「転職したい」という気持ちがよぎっているのなら、転職エージェントdoda の活用が非常におすすめです。

dodaは会員登録者数が700万人以上になる大手転職エージェント。

登録すれば、専門のアドバイザーがあなたに合った求人を紹介し、転職まで様々なサポートを無料でしてくれるサービスです。

じじ
じじ

他にも色々な転職エージェントを利用しましたが、dodaが1番サポート力があり、求人数も多く内定率もアップしたのでおすすめです。

転職のプロがあなたの適職を教えてくれる

dodaのメリット

dodaを利用することで得られるメリットは以下のとおりです。

  • 求人紹介:職場での悩みを考慮し、あなたに合った職場を探してくれる
  • 内部事情暴露:会社の雰囲気や内部事情まで教えてくれる
  • 過去の転職者データ:dodaを利用した人が、どんな企業に転職したのか教えてくれる
  • 書類添削:応募する企業に沿った、職務経歴書を考えてくれる
  • 面接内容公開:企業が面接で、過去にどんな質問をしたのか教えてくれる
  • 未経験でも可:未経験の職種でも内定が取れるようにサポート!
  • 交渉代行:面接の日程調整や給料交渉を代行してくれる

つまり『楽に転職できる』ってことです。

しかも無料!

転職エージェントは企業側からお金をもらっているので、私たちは無料で利用できる仕組みです。

実はハローワークを利用して転職している人は全体の1割

「転職ならハローワークでいいんじゃないの?」と思う人もいるかと思います。

しかし、厚生労働省の調査によると、現在ハローワークを利用して転職する人は、なんと全体の1割程度しかいません。

今までハローワークしか利用してこなかった人からしたら、びっくりな数字ですよね!

じじ
じじ

もはやほとんどがネットからの転職です!

今や転職はハローワークからだけではありません。

転職者にとって、便利で楽に転職できるサービスが人気にとなっています。

dodaを利用しないと損!

転職エージェントdodaはスマホがあれば、家にいたまま転職活動を行うことができます。

さらに書類の添削や面接対策まで、様々なことをサポートしてくれます。

今までのように、わざわざハローワークに通わなくても大丈夫。

あなたに合った職場に、より楽に転職することができるので、利用しなければ損です。

転職のプロがあなたの適職を教えてくれる

※相談だけでも利用できます

dodaの利用の流れについては、以下の記事にて解説しています。

転職エージェントを利用した「退職・転職」の仕方

ここからは転職エージェントを利用して退職・転職する方法を解説します。

流れは以下のとおり。

  1. dodaに登録して面談
  2. キャリアアドバイザーと面談
  3. 書類添削・面接対策
  4. 求人へ応募・面接日程の調整
  5. 書類選考・面接
  6. 内定・退職サポート

順に解説していきますね。

ステップ1:dodaに登録して面談予約

まずはdoda公式サイトにアクセスし、「会員登録」をタッチしましょう。

>>doda公式サイトはこちら

氏名、メールアドレス、電話番号などの基本情報などを入力し、登録を完了します。

その後は面談日時を選択して、面談を行います。

※面談は電話面談も希望できます

ステップ2:キャリアアドバイザーと面談

面談内容は以下のとおりです。

  1. 転職時期の確認
  2. 転職理由の確認
  3. 職務経歴の確認
  4. 希望条件の確認
  5. 求人紹介
  6. 履歴書・職務経歴書の添削
じじ
じじ

優しくリードしてくれるので、楽しく面談することができますよ!

キャリアカウンセリングの雰囲気が知りたい方のために、dodaでは面談の様子を動画にまとめています。

キャリアカウンセリング中継 <前編>キャリア・希望のヒアリング

※動画では直接合って面談していますが、電話面談も可能なので安心してください。

その後は、面談内容を元に、担当者が求人紹介を行ってくれます。

求人票を見ただけではわからない情報も教えてくれるので、どんどん質問していきましょう。

ステップ3:書類添削・面接対策

面談が終わると「履歴書と職務経歴書を提出してください」とお願いされます。

じじ
じじ

履歴書・職務経歴書はweb上で入力するだけで提出できるので、簡単で楽ですよ!

その後は担当者が書類に添削してくれます。

企業に合わせた書き方、書いておいたほうが良い重要なことがわかるのでとても役立ちます。

面接対策では、それぞれの企業の欲しがる人物像、さらにはその企業が過去に質問してきた内容などかなり具体的に教えてくれます。

これはdodaでしかもらうことのできない情報なので、とても貴重なアドバイスです。

他にも、エージェント側で模擬面接も引き受けてくれます。

じじ
じじ

正直、このサポートを受けられるだけでも利用してよかったと思えます!

提出書類や面接に自信がない人は、積極的にサポートしてくれるようお願いしてみましょう。

ステップ4:求人へ応募・面接日程の調整

気になる求人が見つかったら応募しましょう。

面接の日程は担当者が調整してくれます。

なので、企業から指定された日程を選ぶだけでOK。

じじ
じじ

企業と直接やり取りする必要はありませんよ!

ステップ5:書類選考・面接

求人に応募したら、書類選考から面接へと進んでいきます。

書類や面接に不安を感じるようなら、遠慮せずに担当者へ相談して万全の状態で面接に挑みましょう。

内定の結果は、後日担当者から電話やメールで連絡が届きます。

じじ
じじ

もし、面接に落ちた場合でも、「落ちた理由」を聞いてくれます。

具体的な理由が聴けるので、次の面接に活かすこともできますよ!

ステップ6:内定・退職サポート

内定をもらってから退職・転職までの手続きは、dodaのキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。

退職の場合
退職届けを提出するための、アドバイスを行ってくれます。
例えば、書き方や出すタイミングなど。
わからないことがあったらなんでも聞いてください。
また、雇用保険などの手続きについても、担当者が優しく教えてくれますよ
転職の場合
次の会社に必要な書類の提出や、入社手続きもdodaが代行してくれます。
転職先との条件交渉も、担当者がやってくれますよ!
なので、自分自身で交渉することが苦手な人でも、安心して転職活動を行うことができます。

以上が、dodaを使った退職・転職の流れでした。

dodaを使うことで、転職活動の負担を軽減し、自分に合った求人を探すことができます。

自分の希望する仕事へ転職するためにも、dodaを活用してみてはいかがでしょうか。

転職のプロがあなたの適職を教えてくれる

※登録後もお金はかかりません

工場を辞めた後の生活のアドバイス

最後に、工場を辞めた後の生活について、私からアドバイスしたいと思います。

新しい職場での挨拶やコミュニケーションの取り方

新しい職場での挨拶は、自己紹介をする機会を大切にしましょう。

相手に自分の名前や職歴、趣味などを伝えることで、相手との親近感を生み出すことができます。

また、職場でのコミュニケーションは、相手の立場に立って話を聞いたり、相手の意見に対して敬意を持って接することも大切です。

じじ
じじ

第一印象が良ければ、その後の自分が過ごす職場環境が良くなることは確かですね!

残業やストレスを減らすための工夫

新しい職場での残業やストレスを減らすためには、自分自身ができる工夫が重要です。

まずは、タスクやスケジュールを明確にし、効率的に仕事を進めましょう。

また、職場でのコミュニケーションを密にすることも、ストレス解消につながります。

上司や同僚とのコミュニケーションを意識的にとり、相談しやすい関係を築きましょう。

じじ
じじ

気を許せる仲間がいるだけで、職場でのモチベーションが変わります!

職場環境や待遇についての確認方法や求人情報の探し方

新しい職場での環境や待遇については、転職前に調べておくことが大切です。

職場のホームページやSNSなどで、職場環境や待遇についての情報収集を行いましょう。

もし気になる会社を見つけたときは「口コミサイト」を利用してみるのも1つの手です。

じじ
じじ

私は転職会議というサイトで良く口コミを確認していました。

リアルな意見を聞くことができるので、会社選びに役立ちますよ。

求人票では見れない口コミが見れる


また、上記で説明したキャリア診断アプリや転職エージェントも利用すると、求人情報を効率的に探すことができますよ。

転職に役立つツールを上手く利用して、自分に合った職場を選びましょう。

まとめ

仕事を辞めるのは甘えでもなんでもありません。
嫌な思いを我慢している状態が1番の問題です。

「工場が合わない」と感じたらすぐにでも転職活動を始めましょう。

今悩んでいる間にも、大勢の人が辞めていっています。

今のあなたの仕事の方向性は正しいのか。

この記事に沿って考えてみましょう。

たった3分であなたの適職がわかる

※登録後もお金はかかりません

コメント

タイトルとURLをコピーしました