
ライン作業(流れ作業)の仕事をしているんだけど、きつい…
もしかして向いてないのかな。
ライン作業(流れ作業)が自分に合っているか知りたいなぁ…

このようなお悩みを解決していきます。
私自身、ライン作業を3年経験しており、ちょっときつい、辞めたいな…と悩むことがありました。
そんな私が今回、ライン作業のきつい瞬間や向いている人の特徴と、自己診断方法を紹介します。
ライン作業(流れ作業)がきついと感じる瞬間

ライン(流れ作業)作業が、きついと感じる瞬間を並べました。
- シンプルに飽きる
- スピードが早い
- 立ちっぱなしで体に負担がかかる
- 時間が立つのがとてつもなく遅い
- 定期的にミスをしてしまう
1.シンプルに飽きる
なにがきついと言われて、まず一番に挙がるのが「飽きる」です。
ライン業は仕事を覚えてしまえば、朝から晩までずっと同じ作業の繰り返し。

午前中の時点で飽きを感じ、集中を切らしながらも就業時間まで同じことを繰り返さなければいけないのが一番の苦痛です。
2.スピードが早い
働き始めの悩みで多いのが、「流れる作業スピードが早すぎて、ついていけない」ということです。
特に食品関係のライン作業は流れが早く、慣れるまでには時間がかかり、つらい思いをします。
3.立ちっぱなしで体に負担がかかる
常に立ちっぱなしで作業をすることが多いライン作業。
座れるタイミングは休憩時間くらい。
同じ姿勢のまま長時間作業することで、足腰や首周りなどに負担を感じてしまう人が多くいます。

機械を止めることができないので、なかなか休憩することもできません。
4.時間が立つのがとてつもなく遅い
「飽きる」そして「楽しくない」、そこまで感じてしまったら、とてつもなく時間がすぎるのが遅く感じます。
常に時間を気にしては、ため息をはく。
なんとも言えなくなります。
5.定期的にミスをしてしまう
仕事が単調なので、慣れてくると集中力が切れ、ミスをしてしまいます。
ミスをすると緊張感が増して集中するのですが、慣れるとまたミス。

ミスをするたびに他のみんなに迷惑をかけてしまうので、自己嫌悪に陥っていまいます。
ライン作業(流れ作業)に向いているのはこんな人

ライン作業(流れ作業)に向いている人は次の通りです。
- 集中力がある人
- 一人で作業をするのが好きな人
- モノづくりが好きな人
1.集中力がある人
とにかく同じ作業が続くライン作業、集中力が一番必要なお仕事です。
同じ作業でも、自分なりに工夫して集中力を切らすことなく、丁寧に仕事できる人は向いています。
2.一人で作業するのが好きな人
ライン作業は一人一人が担当の仕事が決まっていますので、基本的には一人で作業することになります。
そのため、喋ることや人と接することが好きな人には向いていません。
一人のほうがラク、落ち着くなどという人は向いています。
3.モノづくりが好きな人
ライン作業の仕事は、製品ができていく過程を間近で見ることができます。
自分の作っているものそのものに興味があったり、
「こうやって製品ができていくんだ」
と、モノづくりの過程を楽しむことができる人は向いています。
ライン作業(流れ作業)に向いていない人

- 単純作業が嫌いな人
- 色々な人とコミュニケーションがとりたい人
- 自分の頭で考えるのが好きな独創的な人
1.単純作業が嫌いな人
毎日同じ作業の繰り返しになるので、単純作業が嫌いな人にとっては苦痛に感じてきます。
作業も地味なことの繰り返しですので、刺激がほしい人には向いていません。
2.色々な人とコミュニケーションがとりたい人
ライン作業は、常に機械や製品と向かい合わせ。
そのため、人との関わりがほとんどありません。
色々な人とコミュニケーションをとりたい人には、向いていないお仕事です。

私もおしゃべり好きなので耐えられず、副業でバーテンダーをしていました。笑
3.自分の頭で考えるのが好きな独創的な人
自分の考えやアイディアを仕事に生かしたいと思うような、独創的な人にはライン作業は退屈に感じてくるでしょう。
ライン作業は基本、マニュアルに沿って工程通りに作業しなくてはなりません。
良いアイディアや仕事を思い浮かんだとしても、その考えはライン作業には必要ないのです。
ライン作業には求められているものは「ただ黙って工程通りに働く」それだけです。
ライン作業(流れ作業)が向いていないのかな?自分は実際どんな仕事が向いているの?

ここまで、ライン作業(流れ作業)のきつい瞬間や、向いている人の説明をしてきました。

やっぱり自分にはライン作業は向いていなそう。
でも自分の向いている仕事ってどうやって探すの??

そんな人は、自分の天職(適職)と、自分の性格の自己分析ができるVIEWのAI診断をおすすめします!
「VIEW」のAI診断がおすすめ

自己診断には、VIEWのAI診断というアプリがおすすめです。
VIEWのAI診断は、自分の天職がわかるほか、自己分析までできます。
しかも3分ほどの質問を答えるだけで、料金は無料!

登録したらその先お金かかるんじゃないの?

そう思いますが、登録後でもお金もかからず、変な勧誘の連絡も来ません。
ここまで早い時間で自分の天職がわかり、自己分析ができるアプリは他にはありません!
実際に受けた結果は?
実際に私が受けた結果は次のようになりました。
こちらが自己分析です。

そしておすすめの業種、具体的な企業名まで出してくれます。

それ以降も、約40位までランキングがでます!

へー!!
なんか心理テストみたいで面白そうだね!

心理テストとは少し違いますが(笑)
でも自分の性格を客観的に見てくれるので、ちょっと楽しいですね♪
実際に当たっているの?

そう思う方もいるかと思いますが、私は実際にめちゃくちゃ当たっています!
このような大手の企業に勤めてはいないものの、自己分析の方はとても参考になります。
診断結果のとおり、本業では会社内の人材教育もしています。
副業では「個」としての実力を高めたいと思い、独立へと動いています。

AI診断のおかげで、私は現在ストレスフリー悩むことなく、楽しく仕事ができています!
✔AI診断を受けた人の感想
自分に向いてる仕事探すときは
— Misoji/副業時代 (@Misoji0103) March 24, 2022
VIEWの3分診断をおすすめします‼️
実際やってみたら
ちょっと前に友達から勧められた
職業だった😂
ホント当たるやん👍#適職#仕事向いてない#向いている仕事 pic.twitter.com/MCrmCRthrZ
口コミでは「当たっている!」という感想が多いようです。
AI診断を受けたその先は?
AI診断をすると、自分の天職がわかり、自己分析ができて向いている仕事が見つけやすくなります。
まだ天職がわからない方は想像することが難しいと思いますが、天職が見つかると様々なメリットがあります。
- 仕事が楽しいと感じられる
- 自立できる
- 異性にモテる
- もはや仕事が趣味になる
など、あなたの生活が楽しい方向へと変わっていきます。

診断だけでここまで変わるの?

そう思いますが、その1つの行動からすべてが始まります。
実際99%の人たちは、読んだだけで行動しません。
残りの1%の人だけが行動し、チャンスを掴むことができるんです。
たった3分のAI診断、無料である今のうち利用しておきましょう!
診断するだけでも、頭の中のモヤモヤがスッキリしますよ!
使い方は?

使い方は超簡単!
ダウンロードボタンからアプリをインストールし、必要事項を入力して、3分ほどでできる質問に答えていけば、すぐに結果が出てきます。


詳しい登録方法ついては、下の記事にまとめてあります。
登録後は、転職サイトとして利用することができます。
転職情報や求人情報を閲覧したり、実際に応募したりすることも可能です。
もし「AI診断だけが目的!」という方でも、診断が終わればそのまま放置しても、アンインストールしても問題ないので安心してください。
転職のプロに聞いてみる

他の方法としては、転職エージェントの無料カウンセリングを受けてみることもおすすめします。
doda
では、登録後にキャリア面談が受けられます。
「自分に向いている仕事はなにか?」「今の職場での不満」など、自分のキャリアを見つめ直すことができるでしょう。
doda
は、幅広い業界・職種の求人を持っていますので、自分では気づくことができない天職なんかも見つかるかもしれません。

転職エージェントは無料で利用できますし、相談だけでも利用可能です!
まとめ|適性検査するだけで心がラクになる!

今回はライン作業(流れ作業)について、向いている人の特徴などを解説してきました。
現在ライン作業をしている方や、これからライン作業の仕事をする方に参考になると嬉しいです。

もし自分は「この仕事に向いていないんじゃないか?」と思ったりしたら、気軽に適性診断だけでも受けてみてください!
頭の中のモヤモヤがスッキリして、一歩前へ進むことができますよ!
コメント